すでにご存知かと思いますが、仮想通貨は「ブロックチェーン」という仕組みが”核”となって機能しています。ブロックチェーンは別名で「分散型台帳」と呼ばれ、各種の仮想通貨ネットワークに参加したコンピユーターの内部に台帳として個々の取引が記録されていきます。また、このようなシステム(仕組み)を「Proof of Work(プルーフオブワーク)」とも呼ばれます。
ブロックチェーンを例えるならば、1つの「煉瓦(れんが)」を鎖(くさり=チェーン)のように積み重ねることによって庭先に「煉瓦のブロック壁」を作ることができます。
仮想通貨取引もこれと同様に例えることができ、1つの取引を煉瓦のようなブロックに格納し、取引が行われる都度、ブロックが生成されます。
そして次に取引が行われた時は、前に取引が行われたブロックに引っ付く形で保存されて行きますので、その様相を俯瞰して見た時、まるで鎖(チェーン)のように連なっているようにみえます。また、この様相こそが「ブロックチェーン」の呼称の由来にもなっています。
ただし、仮想通貨においてのブロックチェーンは煉瓦の積み方が間違っていれば積み方の間違いを指摘してくれますので、これは言い換えると不正取引や改ざんがあれば即座に発見されることになります。(例外もあり→51%攻撃)
現在、仮想通貨は365日24時間、世界中で取引が行われていますので、常に世界中でブロックが生成されていることになります。
仮想通貨の世界には中央局や中央演算処理装置といった媒体が存在せず、これらのブロックを生成する作業は「P2P(ピアツーピア)」と呼ばれる仮想通貨ネットワークに参加した企業や個人が所有するPCやサーバー内で行われます。
このように仮想通貨を処理する行為を「マイニング」を呼び、仮想通貨を処理する個人や事業者(企業)のことを「マイナー」、「マイニング業者」、「マイニング事業者」と呼ばれます。
マイニングは複雑に連なった暗号を瞬時に解読する必要がありますので、マイニングに使用されるサーバーやPCは冷却装置を完備した高性能で高スペックなマシンが要求されます。
また、このマイニングを行う個人や業者は様々な種類の仮想通貨のマイニングを行いますが、マイニングの報酬は現金ではなく仮想通貨で受け取っています。つまり、マイニングによって仮想通貨が発行されているので、マイニングが「採掘」と呼ばれるのはこのためです。